人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆創造性:答えの形

創造性とは課題を発見することから始まるプロセスであり、実はこの課題発見が難題なのですが、それをさておいて話を進めますと・・・

課題さえ提示されれば人はそれなりに何がしかの答えを思い浮かべるものです。問題は“なぜか思い浮かべてしまったその答え”が、本当の解なのかどうか、それを効率よく見極めることが実は、創造性のもうひとつのポイントなんだと思います。
脳裏にはっきりした解の形を持っているがゆえに・・・思いついたものをこれは答えではないとリジェクトする・・・それが内なるコンフリクトを高め、いよいよ本格的な探索、思考のプロセスに入っていく・・・これが創造のプロセスの要点であり、このコンフリクトがジェネプロアモデルで言う“産出制約(constraints)”として作用するのかもしれません。

思い起こせば小学校で算数の問題に四苦八苦していたころから・・・だんだんと計算を進めるうちに、“これは違う、きっと間違っている”となぜか思い、元に戻ってやり直すといったことをしてきましたが・・・“これは違う”となぜ思ったのでしょうか。割っても割り切れない、約分しようにもすっきりしない・・・先生がそんな意地悪な問題を出すはずが無い、これはきっとどこかで間違ったに違いない・・・彼はそう思ったのかもしれません。

長じて物理学を志した彼・・・今取り組んでいるテーマが方程式にするとどんどん複雑になってもつれていく・・・ここで彼はまたしても思うに違いありません。“神の造りたもうたこの世の森羅万象・・・そこを支配する法則はきっとシンプルで美しいはずのもの・・・考えを進めるほど複雑になるなんてことは、どこかで道を間違った証拠”と。

・答えはシンプルで美しいもの
・答えはエネルギーミニマムなもの
・答えは普遍性があるもの
・答えは見たり聞いたりした瞬間、脳裏に吸い込まれるように理解できるはずのもの
・・・他にも分野特有のいろいろな拘りがあり、そうしたものも答えの形の現れでしょう。

実は答えの形にこだわる人はそう多くはない。拘らない人たちにとっては“思考のプロセスに落ち度がなければ答えは答え”、“答えなんていろいろあって当たり前”というわけです。

ですが答えの形に拘ることは一見、自由な思考の妨げになるように見えますが・・・これに合わないものをリジェクトし続けることで、やがて思考に道筋ができ、答えにならないものは思い浮かべもしなくなっていく、思いつくもののほとんどがヒットする・・・こうすることで創造の質と生産性を頂点まで高めることができるのだと思います。

・・・とこんな風に思っているのですが・・・実はちょっと気になることも。ここまで磨き抜かれた脳細胞は、チューニングの完了したニューロコンピュータのごとく、反射的に答えを出しているだけ・・・それはもはや創造性とは言わないのかも知れない???

実は特定の畑で創造性を重ねていきますと答えが磨きぬかれ、ついにはそれ以上身動きの取れない状態・・・ある条件下での「最終到達系」に至ってしまいます。
で、さらに前に進むためには、前提や枠組みをいったん捨て、再出発することが必要になる。これは“プロペラ機で最高に磨き上げても時速は数百キロが限度。さらに進めて音速を超えるにはジェット機、そしてさらに上にはロケット”ということを例にしてよく言われている話です。

で、ここでもうひとつの“答えの形”が出てきます。
すなわち・・・“答えはひとつではない。前提を変え更に大きな目標を目指すと、答えも変わる!”(2005.2.6)
by C_MANN3 | 2009-09-20 00:00 | Comments(0)
<<   ・・・次は・・・ ◆創造性:答えの居場所 >>