人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆難しい計算より難しい簡単な計算・・・

【2007.7.18記】 ずいぶん前から本屋に行くと「脳を鍛える大人の計算ドリル」といった類の本が山積みにされていましたが、今はさらにニンテンドーDSの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」が大ヒット。その結果、発案者で仕掛け人の東北大学教授川島隆太さんには年間数億円のロイヤリティーが入ってくることになったのですが、その私財をすべて研究費に投入し次々と加齢医学の研究棟を建設しているとか(H19.7.14朝日新聞be欄)・・・

「脳を鍛える大人の計算ドリル」についてはテレビ番組でもよく紹介されていますが、認知症の方が熱中しているうちに計算力だけでなくもっと広範囲な機能回復につながっていく姿を見ていると、私なんかもボツボツ始めたほうがいいのかななどと思ってしまいます。

それにしても簡単な計算ドリルに没頭すると脳の全体が動員されて活性化するが、難しい数式をとく場合はむしろ脳のほんの一部しか活性化していないというのは不思議というか、面白いですよね。
脳の構造は人間の進化の歴史の集積そのもの。何かをするときに脳のどの部位が活性化するかは進化プロセスの名残だとすると・・・人類がやっと数字を取り扱いその大小比較や加減算をし始めたころはほぼ脳の全域を総動員していた・・・だかやがてその基礎を出発点にさらに高度な数学的操作をするようになると新たな脳内機能を獲得し、逆に脳の負担は軽くなっていったということなのでしょうか?


実はこの不思議についてずっと引っかかっていたのですが・・・最近、電卓やコンピュータの発達の歴史のアナロジーでこの説明がつくんじゃないかなどという妄想を持つに至りました。

たとえば電卓は初期のころはANDやORのランダムロジックを組み合わせた力任せの計算回路で構成されていた。この時代は簡単な計算しかできないのにその回路はやたら複雑で設計には大変な労力が必要だった。
ところがマイコンの発明によりやがて回路はプログラムロジックに置き換わっていった。おかげでプログラムさえ高度にすれば関数電卓といった高度なものもできるようになったのに、逆に電子回路自体は単純な繰り返し作業さえできればOKの簡単なものに置き換えられることになった。

これを人間に置き換えるとプログラムは外部知識、そして電子回路の動きが自前の脳の活動。そして人類はどこかの時点で外部から取り込んだ記憶をベースに機械的に処理するコンピュータにも似た脳内機能を獲得した。つまり人は簡単な計算は本能的に自前の脳だけですべての処理をしようとするが高度な計算となると外部から取り込んだ「知識」と言う名のプログラムを記憶しそれを機械的に逐次処理する単純な脳機能で対応しているってことなのかも。

現代人の脳は自身で考えているというよりは文化や文明として社会的に蓄積されたプログラムを処理することで千変万化の処理をしている。脳の回路自体が自力で千変万化の答えを生み出しているわけじゃない。

・・・こんな風に考えるとたとえ会社で難易度の高い仕事をこなしていたしとしても、(プログラム化された外部知識に従って機械的に動く)マニュアル人間の脳はきっと退化しているんじゃないかなどと改めて思ったりもします。(2007.7.18)
by c_mann3 | 2012-02-20 20:00 | Comments(2)
Commented by らゑしん at 2011-05-05 00:34 x
とても興味深い着想ですね! 私のイメージにも掠っているような気がして、ひとまずコメントです。

思うに、言語なんかも、「脳外」での処理(?)が多い気がします。熟語とか、文脈における判断とか……。これって、脳の中に組み込まれているというよりは、脳の外の環境に依存しているような気はするのですが、この話とはちょっと違いますかね(汗)
上手く言えないので、撤退しますm(_ _)m
Commented by c_mann3 at 2011-05-05 22:15
らゑしんさん、いろいろな記事にコメントをありがとうございます。

"こころ"も知能もどうやら脳内で自己完結しているわけではない・・・そう思うとまた新たな地平が広がってきますよね。
<<    ・・・次は・・・ ◆言語野の手前の「読字障害」・・・ >>